
年度 | 担当 | テーマ |
---|---|---|
2018 | 中島晋太郎 | モデルベースシステムズエンジニアリングを活用した宇宙機搭載自律プランナーの構築手法に関する研究 |
2017 | 尾崎直哉 | Tube Stochastic Differential Dynamic Programming |
2016 | 五十里哲 | 幾何学情報の事前計算テンソル化に基づく精密太陽輻射圧外乱モデル構築に関する研究 |
2014 | 滝澤潤一 | 再利用性と軌道上再構成能力に優れた衛星ソフトウエア・アーキテクチャに関する研究 |
2014 | 細沼貴之 | 多衛星における地球観測プランニングと軌道配置の学習を利用した最適化に関する研究 |
2013 | 清水健介 | 軌道上での姿勢システムの構築を前提とした衛星設計手法に関する研究 |
2013 | 三川祥典 | 合成開口レーダ手法をGPS測位信号の地表散乱波へ適用した画像化アルゴリズムに関する研究 |
2012 | ポンサトーン・サイスッチャリット | マルチテザーによる遠心力展開型柔軟構造物上の移動ロボットの誘導制御 |
2012 | 王継河 | Cluster Flight Orbit Design and Control for Fractionated Spacecraft |
2012 | 稲守孝哉 | 超小型衛星における姿勢制御システム高精度化の方法論に関する研究 |
2012 | 金志娟 | A Novel Method of Placement and Structure Optimization for Easily-Serviceable Satellites |
2010 | 吉川岳 | 超解像技術によるシャックハルトマン波面センサの精度向上に関する研究 |
2009 | 金相均 | Study on Link-Bus Hybrid Information Network and Its Optimization for Small Satellites |
2008 | 永井将貴 | 仮想ポテンシャル場を用いた人工衛星の相対軌道計画法に関する研究 |
2007 | 加藤博光 | 対話空間遷移を用いた人間・機械協調計画立案システムに関する研究 |
2007 | 宮村典秀 | 空間位相変調器を用いた衛星光学系の軌道上再構成に関する研究 |
2007 | 江野口章人 | 収差にロバストな画像ブレ推定法とこれを用いた柔軟構造光学系の振動補償法 |
2007 | 初鳥陽一 | 衛星姿勢制御用ホイールの振動アイソレーション法に関する研究 |
2006 | 中村友哉 | 並列計算を利用した大規模スケジューリング問題の高速解法に関する研究 |
2006 | 船瀬龍 | 解探索の時間管理手法を導入した実時間タスクプラニングに関する研究 |
2005 | 稲場典康 | 階層制御構造を利用した宇宙ロボットによる衛星捕獲技術の実験的研究 |
2005 | 吉河章二 | 宇宙における剛体間の衝撃力解析と回転物体の姿勢整定制御への応用 |
2002 | 酒匂信匡 | 不確定な熱環境条件における超小型衛星の熱設計法に関する研究 |
2002 | 津田雄一 | 情報管理と誘導則の関係を考慮した大規模衛星群フォーメーションフライトアーキテクチャに関する研究 |
年度 | 担当 | テーマ |
---|---|---|
2019 | 河本聡美 | スペースデブリ除去のための統合的システムの提案とそのフィージビリティに関する研究 |
2016 | 中村太一 | 衛星による災害観測能力の総合的評価手法の提案とそれに基づくコンステレーション設計に関する研究 |
2012 | 中村泰 | 逐次パラメータ推定による微小重力下での静電浮遊炉実験試料の位置・加速度制御 |
2008 | 加藤博光 | 対話空間遷移を用いた人間・機械協調計画立案システムに関する研究 |
2006 | 吉河章二 | 宇宙における剛体間の衝撃力解析と回転物体の姿勢整定制御への応用 |
2006 | 稲場典康 | 階層型制御構造を利用した宇宙ロボットによる衛星捕獲技術の実験的研究 |
年度 | 担当 | テーマ |
---|---|---|
2008 | 草川靖大 | 能動的姿勢制御機能を持たない小型衛星の地球・月遷移軌道の設計に関する研究 |
2008 | 佐藤友紀 | 地上での画像復元を想定したリモートセンシング衛星の新しい設計手法に関する研究 |
2007 | 千蔵真也 | 幾何学計算を利用した超小型衛星のための簡易型軌道決定手法に関する研究 |
2007 | 鈴木由宇 | サポートベクターマシンの故障診断問題への適用に関する研究 |
2006 | 小松満仁 | 双方向Neural Networkによる学習能力の向上に関する研究 |
2005 | 舟根司 | 人工衛星の自律的故障診断システムにおける特徴量と故障間の関係の学習手法に関する研究 |
2005 | 佐々木史記 | 導電性テザーによる超小型衛星のデオービットに関する研究 |
2005 | 野尻悠太 | 楕円軌道上衛星の姿勢ダイナミクスと制御に関する研究 |
2005 | 兪逸淵 | RL共振圧電シャント回路による構造振動の抑制に関する研究 |
2004 | 江野口章人 | 超小型衛星のための多眼光学系による高解像度地球画像取得に関する研究 |
2004 | 武井エルネスト利之 | ASICにおける3値論理を使ったシングル・イベント・トランジエント防護策に関する研究 |
2004 | 程毓梁 | モバイルアドホックネットワークにおけるマルチエージェントシステム・ベースの通信制御 |
2004 | 中田賢治 | 複数衛星による網展開時のダイナミクスに関する研究 |
2003 | 永井将貴 | 磁力による衛星の相対位置・姿勢の制御に関する研究 |
2003 | 中村友哉 | 軌道上サービスのための捕獲用テザー衛星の誘導制御に関する研究 |
2003 | 船瀬龍 | 学習による制御則獲得とその宇宙機姿勢マニューバへの応用に関する研究 |
2002 | 鵜川晋一 | 電流ループを用いた大規模膜状構造衛星の形状維持・姿勢制御に関する研究 |
2002 | 金色一賢 | 磁力を用いた衛星間の相対位置と姿勢の制御に関する研究 |
2001 | 宮村典秀 | パラフォイル制御による再突入体の自律帰還システムに関する研究 |
2000 | 池田一郎 | 膜衛星の展開・姿勢制御に関する研究 -地上実験を利用した制御方法の定性的な検討- |
2000 | 永島隆 | 深宇宙におけるFormation Flyingのための相対測位システムに関する研究 |
2000 | 金東宣 | 電気推進を利用する地球Swing-By軌道最適化問題に関する研究 |
年度 | 担当 | テーマ |
---|---|---|
2008 | 井戸端洋彰 | 遠心力を用いた大規模網構造物の軌道上展開のシミュレーション研究 |
2007 | 荒堀真生子 | 小型衛星コンステレーションを用いた全地球的津波警報網のシステムスタディ |
2007 | 田中利樹 | 超小型衛星における磁気設計方法に関する研究 |
2006 | 稲守孝哉 | 星像ぼやけ情報を利用した高精度姿勢推定・制御系に関する研究 |
2006 | 乾稔 | パネル展開型衛星における展開状態の同定と制御について |
2006 | 草川靖大 | 統合型姿勢シミュレータを通した衛星制御系の設計支援に関する研究 |
2005 | 鈴木由宇 | 遺伝的アルゴリズムを用いた衛星群による地球観測スケジュリングについて |
2005 | 田中崇資 | 超小型衛星における温度の高精度安定を実現するアクティブ制御手法 |
2005 | 片岸秀明 | ニューラルネットワークを使った柔軟な衛星の制御則の検討 |
2005 | 千蔵真也 | 地上用GPSを利用した衛星の軌道推定法の一検討 |
2004 | 相田彩夏 | 超小型衛星の高精度姿勢制御に関する研究 |
2004 | 小野雅裕 | 超小型人工衛星における高周波振動の発生のメカニズムとその抑制 |
2004 | 小松満仁 | INS-視覚情報による複合航法系実現とFormation flight systemへの適用について |
2004 | ポンサトーン・サイスッチャリット | パネル型衛星の熱処理に関するシミュレーション研究 |
2004 | 本橋応朗 | 超小型リモートセンシング衛星におけるオートフォーカス機構に関する研究的実験 |
2003 | 野尻悠太 | 大規模網構造物の展開時の挙動に関するシミュレーション研究 |
2003 | 舟根司 | 人工衛星の自律的故障診断システムの研究 |
2003 | 山本貴也 | 超小型人工衛星高解像度画像取得ミッションにおける自動焦点調整節機構に関する研究 |
2003 | 佐々木史記 | テザー衛星の張力とスラスタによる協調制御に関するシミュレーション実験 |
2002 | 江野口章人 | 超小型衛星における高解像度画像取得に関する実験的研究 |