C2A_Core
BCT_Func 構造体

各setter, getter が入る [詳解]

#include <block_command_table.h>

BCT_Func 連携図
[凡例]

フィールド

BCT_CmdData *(* get_bc_cmd_data_ )(const BCT_Pos *pos)
 cmd_data の getter [詳解]
 
uint8_t(* get_bc_length_ )(const bct_id_t block)
 length の getter [詳解]
 
void(* set_bc_cmd_data_ )(const BCT_Pos *pos, const BCT_CmdData *value)
 cmd_data の setter [詳解]
 
void(* set_bc_length_ )(const bct_id_t block, uint8_t length)
 length の setter [詳解]
 

詳解

各setter, getter が入る

覚え書き
公開されているが private 扱い. getter はラップされているのでそちらを使うこと 存在する理由は中身が MRAM など三重冗長化されている場所にあることもあるため

block_command_table.h104 行目に定義があります。

フィールド詳解

◆ get_bc_cmd_data_

BCT_CmdData*(* get_bc_cmd_data_) (const BCT_Pos *pos)

cmd_data の getter

block_command_table.h106 行目に定義があります。

◆ get_bc_length_

uint8_t(* get_bc_length_) (const bct_id_t block)

length の getter

block_command_table.h107 行目に定義があります。

◆ set_bc_cmd_data_

void(* set_bc_cmd_data_) (const BCT_Pos *pos, const BCT_CmdData *value)

cmd_data の setter

block_command_table.h108 行目に定義があります。

◆ set_bc_length_

void(* set_bc_length_) (const bct_id_t block, uint8_t length)

length の setter

block_command_table.h109 行目に定義があります。


この構造体詳解は次のファイルから抽出されました: