News

2023/10/20
鈴木聡宏君、第67回宇宙科学技術連合講演会で若手奨励賞を受賞
2023年10月17日~20日に富山で開催された第67回宇宙科学技術連合講演会において、当研究室の鈴木聡宏君(博士課程1年)が若手奨励賞の優秀賞を受賞しました。同賞は、同講演会における35歳以下の若手研究者・学生による優秀な講演論文に対してに贈られるもので、発表題目は「音響光学素子を利用した編隊飛行衛星間相対位置・計測手法に関する実験と検証」でした。

2023/06/11
Charleston Dale Ambatali 君、34th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) で受賞
2023年6月3日~9日に福岡県久留米市で開催された第34回 ISTS (The 34th International Symposium on Space Technology and Science) の Student Session において、当研究室の Charleston Dale Ambatali君(博士課程3年)が最高賞である General Chairperson Award を受賞しました。発表題目は “Analysis of the Microwave Wireless Power Transfer Efficiency of a Furoshiki Space Solar Power Station in Geostationary Orbit” でした。

2022/11/04
藤原正寛君、伊藤湧太郎君、第66回宇宙科学技術連合講演会でそれぞれ、若手奨励賞、学生賞を受賞
2022年11月1日~4日に熊本で開催された第66回宇宙科学技術連合講演会において、当研究室の藤原正寛君(博士課程3年)が若手奨励賞の優秀賞を受賞しました。発表題目は「小天体重力場推定のための可観測性指標に基づく軌道最適化」でした。また、伊藤湧太郎君(修士課程1年)が学生賞の最優秀賞を受賞しました。発表題目は「観測頻度とコスト効率に注目した災害監視SAR衛星コンステレーションに関する研究」でした。

2022/03/25
船曳敦漠君、牛佳成君、平山龍一君、33rd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)で受賞
2022年3月7日~9日にオンライン形式で開催された第33回 ISTS (The 33rd International Symposium on Space Technology and Science:宇宙技術および科学の国際シンポジウム)のStudent Session において、当専攻の船曳敦漠君(中須賀・船瀬研究室、博士課程3年)が最高賞である組織委員長賞を受賞しました。さらに、同研究室の牛佳成君(修士課程1年)が別府・大分開催地委員会賞、平山龍一君(修士課程1年)がポスターセッションの第2位賞を受賞しました。

2021/11/19
西本慎吾君、鈴木聡宏君、第65回宇宙科学技術連合講演会で学生賞を受賞
2021年11月9日(火)~12日(金)にオンラインで開催された第65回宇宙科学技術連合講演会の学生セッションにおいて、本専攻修士1年の西本慎吾君(中須賀・船瀬研)、鈴木聡宏君(中須賀・船瀬研)がそれぞれ、最優秀賞、優秀賞を受賞しました。同賞は、同講演会の学生セッションにおける優れた講演論文に対して贈られるもので、西本君の発表題目は “衛星内の情報伝達経路モデルに基づく不具合分析支援に関する研究”(西本 慎吾、高橋 亮平(東大)、中島晋太郎(JAXA)、中須賀 真一、船瀬龍(東大))、鈴木君の発表題目は”音響光学偏向子を利用した編隊飛行衛星間の相対位置計測・制御手法”(鈴木聡宏、五十里哲(東大)、武者満(電通大)、中須賀真一(東大))でした。

2021/02/13
鈴本遼君、山本智貴君、第64回宇宙科学技術連合講演会でそれぞれ、若手奨励賞、優秀発表賞を受賞
2020年10月27日(火)~30日(金)にかけて、Web開催された第64回宇宙科学技術連合講演会において、本専攻博士課程1年の鈴本遼君(中須賀・船瀬研)と修士課程1年の山本智貴君(中須賀・船瀬研)が、若手奨励賞、優秀発表賞を受賞いたしました。
若手奨励賞は、同講演会における35歳以下の若手研究者・学生による優秀な講演論文に対して贈られるもので、鈴本君の受賞論文題目は”超小型衛星フォーメーションフライトによる合成開口望遠鏡のためのµm級相対位置・姿勢制御に関する実験と検証” (鈴本遼、五十里哲(東大)、宮村典秀(明星大)、中須賀真一(東大))でした。優秀発表賞は、同講演会における学生による優秀な発表に対して贈られるもので、山本君の発表題目は”惑星大気の衛星間電波掩蔽観測のための最適軌道に関する研究” (山本智貴、五十里哲(東大)、安藤紘基(京都産業大学)、今村剛(東大)、細野朝子(豊島岡女子学園高等学校)、阿部未来、藤澤由貴子、杉本憲彦(慶應義塾大学)、川端洋輔、船瀬龍、中須賀真一(東大))でした。

2019/06/03
中須賀教授、「電波の日」総務大臣表彰を受賞

総務省主催で1年に一度開催される令和元年度「電波の日・情報通信月間」記念中央式典における表彰(第69回)において、中須賀真一教授が「電波の日」総務大臣表彰に選定され、2019年6月3日(月)に東京都内で受賞式が行われました。 「電波の日・情報通信月間」総務大臣表彰 は、情報通信の発展に貢献した個人及び団体、デジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される人物に対して贈られるもので、 総務省国立研究開発法人審議会の専門委員等を長年に わたり務めるとともに、数々の会合において、宇宙分野 における情報通信の活用方策の具体化をリードし、日本の 電波の利活用等の促進に多大な貢献をしたことが評価されました。

2019/02/21
船瀬准教授、平成30年度研究科長表彰(研究部門)を受賞

2019年2月21日、工学系研究科長表彰(研究部門) を受賞しました.同賞は,工学系研究科で顕著な業績や貢献をされた先生方に授与されます。

2018/8/26
M1和地瞭良君が、第20回 IFAC symposium on Automatic Control in Aerospace において Best Student Paper Award (First Prize) を受賞しました。
M1 和地瞭良君が、第20回 IFAC symposium on Automatic Control in Aerospace において Best Student Paper Award (First Prize) を受賞しました。論文名は “Fault-Tolerant Trajecotry Design with Backups for Multiple Targets” (A. Wachi, N. Ozaki, S. Nakasuka) です。詳しくは IFAC ACA 2016の公式サイトをご覧ください。

2017/7/19
D2尾崎直哉君が、第60回宇宙科学技術連合講演会において若手研究者賞の第1位を受賞しました。
D2 尾崎直哉君が、第60回宇宙科学技術連合講演会において若手研究者賞の第1位を受賞しました。論文名は「確率微分動力計画法によるロバスト最適低推力軌道設計の応用」(Naoya Ozaki, Ryu Funase, Stefano Campagnola)です。

2016/9/8
M1神代優季さん、M2小栗健士朗君が、第60回宇宙科学技術連合講演会において、学生発表賞を獲得しました。
M1 神代優季さん、M2 小栗健士朗君が、第60回宇宙科学技術連合講演会において、それぞれ優秀学生発表賞、最優秀学生発表賞を獲得しました。神代さんの論文タイトルは「低推力推進による地上軌道変換のためのグラフベース多目的軌道設計法」(Y. Koshiro, N. Ozaki, R. Funase, S. Nakasuka),小栗さんの論文タイトルは「時間最適姿勢制御と反射率制御による回転ソーラーセイルの軌道制御への適用」(K. Oguri, T. Kudo, R. Funase)です。

2016/5/27
深宇宙6Uキューブサット「EQUULEUS」がNASAの新型ロケット (SLS) の初飛行の副ペイロードに選定されました。

当研究室とJAXAが共同でNASAに提案していた深宇宙6Uキューブサット「EQUULEUS」(EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft)が、NASAの新型ロケット(SLS)の初飛行の副ペイロードとして選定されました。打ち上げは2018年を予定しており、ロケットによって月周回軌道に投入される予定です。地球-月領域内での低エネルギー軌道制御技術の実証や、地球プラズマ圏の撮像などの科学観測を行う予定です。詳しくは、NASAの発表をご覧ください。PROCYONでの50kg級深宇宙探査衛星バスの技術実証に続き、深宇宙への超小型衛星の可能性を広げるべく、この新しいミッションに挑戦していきます。(なおSLSの打上げは延期し続けており、現在は2022年打上げ予定です。)